SalesLab TIS INTEC Group

コラムColumn

※株式会社SalesLabへの分社化に伴い、
株式会社ネクスウェイとして
運営していた時のコラムも掲載しております。

2025.08.25

成果を生む営業改革とは?インサイドセールスBPOで実現する“売れる仕組み”

目次

  • 営業DXとは何か?なぜ今必要か?
  • インサイドセールスBPO/代行とは?そのメリット
  • 営業代行との違い、どう使い分けるか?
  • 組織で導入する際のチェックポイントと注意点
  • 目指すべき営業DXの未来像
  • 営業DXとは何か?なぜ今必要か?

    営業DXとは、営業活動全体をデジタル技術によって再構築・最適化する取り組みです。顧客情報の可視化、商談プロセスの自動化、データに基づいた営業戦略の立案などが含まれます。

    近年では、顧客の購買行動がオンライン中心に変化したことで、従来の訪問中心の営業スタイルだけでは成果を出すのが難しくなりました。そうした背景から、営業支援ツールやインサイドセールスBPO、営業代行の活用を通じて、営業DXを推進する動きが加速しています。

    インサイドセールスBPO/代行とは?そのメリット

    インサイドセールス代行とは、電話やメール、Web会議などを活用し、非対面で見込み顧客との関係構築や商談創出を代行するサービスです。その中でも、BPO(Business Process Outsourcing)型のインサイドセールスは、単なる業務の一部委託にとどまらず、戦略立案やデータ分析、運用改善まで包括的に担う点が特長です。

    メリット:

    ・自社内に専門チームを抱える必要がなく、即戦力を活用できる

    ・商談創出のスピードと精度が向上する

    ・CRMやSFAとの連携により、プロセスの可視化・最適化が可能になる

    営業支援の観点からも、BPO型サービスは効率・成果ともに高いROIが期待できます。

    営業代行との違い、どう使い分けるか?

    営業代行とインサイドセールス代行は似ているようで異なる役割を果たします。

    比較項目営業代行インサイドセールス代行
    活動スタイルフィールドセールス(訪問中心)非対面(電話・メール・Web会議)
    主な目的商談・契約獲得リードナーチャリング・商談化支援
    効果的な導入タイミング初期の市場開拓・クロージング強化リードは多いが商談化が進まない場合

    両者を組み合わせることで、営業プロセス全体のパフォーマンスが大幅に向上します。特に、インサイドセールスBPOは営業代行との連携を前提に設計することで、営業DXの土台を強固にすることができます。

    組織で導入する際のチェックポイントと注意点

    営業支援施策としてインサイドセールスBPOや営業代行を導入する場合、以下の点に注意が必要です。

    ・目的の明確化(例:商談数の増加?リード育成?)

    ・社内CRM/SFAとのデータ統合

    ・KPIと評価指標の設計

    ・営業部門・マーケ部門との役割分担の明確化

    ・定期的な振り返り・改善会議の実施

    営業DXの成功は、単なるアウトソーシングではなく、社内外の連携設計と継続的な改善プロセスにかかっています。

    目指すべき営業DXの未来像

    今後の営業活動においては、「人×デジタル」の融合がますます重要になります。AIや自動化ツールに任せる部分と、営業代行やインサイドセールスBPOが担う“人ならでは”の価値を見極めることが求められます。

    営業DXとは、単なるITツール導入ではなく、“変化に強い営業体制”を築くこと。その鍵を握るのが、柔軟な営業支援体制と、高品質な外部パートナーの活用です。

    Sales Labでは、長年蓄積してきた豊富な営業ノウハウを活かし、ITツールを駆使して、企業の営業DXを推進します。

    社内の営業体制の最適化にお悩みの方はぜひご相談ください。