2025.07.04
【まず何を学べばいい?】インサイドセールス担当者におすすめの学習コンテンツ7選

目次
「インサイドセールスに配属されたけど、何を学べばいいかわからない」
「経験者だけど、体系的に知識を整理したい」
そんな方に向けて、現場で即役立つ&成果につながるおすすめ学習コンテンツを7つ厳選してご紹介します。
いずれも、インサイドセールス代行やBPO支援の現場で「実際に使っている/新人にすすめている」コンテンツです。
① 書籍『THE MODEL』(福田康隆)
インサイドセールスの全体像をつかみたい方におすすめ。
営業活動を「マーケティング→インサイドセールス→フィールドセールス→カスタマーサクセス」の分業体制で捉える“THE MODEL型”の考え方を学べます。
おすすめポイント:
なぜ分業が有効なのかが理解できる
インサイドセールスだけでなく、マーケティングやフィールドセールスとの連携イメージもつかめる
② YouTube「bellFaceチャンネル」
ベルフェイス社が提供する動画コンテンツ。
現場での営業ノウハウやロールプレイが視聴できるため、学習コストが低く、初心者にもやさしいです。
おすすめポイント:
架電トーク・商談の流れが具体的にわかる
10〜15分で見られる動画が中心でスキマ学習に◎
③ HubSpotブログ(https://blog.hubspot.jp/)
マーケティングやセールスに関する知見が豊富なメディア。
インバウンド営業やリード育成に強く、ナーチャリングやCRM運用の学習にも適しています。
おすすめポイント:
無料でハイクオリティな知見が得られる
SaaS企業のインサイドセールス・マーケティングのヒントになる記事多数
④ Podcast「営業Tipsラジオ」
セールスや営業企画担当者が実務の“あるある”や課題に言及する音声番組。
移動中や作業中に“ながら学習”したい人におすすめ。
おすすめポイント:
ベテラン営業によるリアルな現場視点が学べる
セールスのマインドや人間関係構築もテーマに含まれる
⑤ note記事:「SmartHRのインサイドセールスがやっていること」(SmartHR公式)
インサイドセールス領域で評価の高いSmartHR社のnote記事。
「どういうトーク設計?」「KPI設計はどうしてる?」など具体的な実務内容が公開されています。
おすすめポイント:
ハイレベルなインサイドセールス組織の実態が垣間見える
経験者の引き出しを増やすのにも有効
⑥ セミナー・イベント:SaaS企業主催のインサイドセールスセミナー
現場感のある学びを得たいなら、SaaS企業が主催するオンラインセミナーやイベント参加もおすすめ。
例)
Sansan「営業のDX最前線」シリーズ
FORCAS「顧客理解から始めるインサイドセールス」など
おすすめポイント:
生の事例/リアルな悩みが聞ける
他社のインサイドセールスがどう動いているかがよくわかる
⑦ Sales Labのコラム(当サイト)
忘れてはいけないのが、自社の知見を体系化しているSales Labのコラムです。
実際のBPO・インサイドセールス代行支援を通じて蓄積された、実践的かつ現場目線の知見を公開しています。
おすすめポイント:
勘違いしがちな点や陥りやすいミスを解説
初心者〜中堅インサイドセールス担当者までカバーできる内容
おわりに:「“体系化”と“現場感”の両輪がカギ」
インサイドセールスを学ぶには、まず「全体像」と「現場の実務」の両方をバランスよく理解することが重要です。
本記事で紹介したコンテンツを活用し、知識と経験をかけあわせた“成果の出せるインサイドセールス担当者”を目指しましょう!
Sales Labでは、営業支援だけでなく、インサイドセールスの育成や教育設計の支援も行っています。
「新人教育に困っている」「体系的な学びの場を探している」といった課題をお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。